ほっとする時間を持つ

インドに行った時に、
必ず16:00にtea timeがあって、
施設で働く従業員さんや
ドクターも
みんなで談笑しながら
お茶菓子とチャイやコーヒーで一息ついていた光景が
とても印象に残っています
宿泊者より多くの従業員さんがいるときもあって、
きっとやらなきゃいけないお仕事が残っている人も
いるかもしれないけれど、
みんなにこにこ一息ついていました。
【あぁ素敵日本に戻ったらわたしもそうゆう働き方をしよう!】
と憧れる光景でした。
もちろん、暮らしの一部分しか見ていないので、
そうゆう日がないときだってあるはず!
でも、あぁ素敵!!!!!と思ったエッセンスは
大切にしたい
が、しかし!!!!!現実は!!!!!
ついつい慌しい毎日に、
朝淹れたコーヒーを飲む前に、
あ、洗濯物を回そう!
パンを食べる前に、
息子の水筒準備しよう!
気づいたら.....
カチカチのパンと
ぬるいコーヒー、
水が出てしまってドレッシングがびたびたになったサラダ
これじゃいかん!!!!!
朝からバッタバタだ!!!!!
と最近思ったのです。
みなさんは1日の中でほっと一息していますか?
/
ほっとする時間や
1日のあまやかしも私のお仕事
\\\\
と思っていたのについつい流されていってしまう。
あんなに素敵だな、大切にしたいな感じたのになぁ...
といっても、
日々がんばるわたしたち、
毎日余裕のある日々なんて絶対無理だもの
時々思い出して、
は!とすることを繰り返していけばいいのだな
最近は気温差や湿気がある日、
熱が籠る日、
アーユルヴェーダでは全てのドーシャ、エネルギーが乱れやすくなって不調へつながってしまう1年の中でも要注意な梅雨。
そこで、自分自身の
【すこしの間】
があれば、
今を感じて必要なことを選択出来るのではないかと思います◎
だから、
ほっとする時間を持つことに
責任を持とう
have a nice day