アーユルヴェーダセラピスト養成講座

アーユルヴェーダセラピストとは
個へのアプローチが得意なアーユルヴェーダがベースにあることで、お客様一人一人にあうコミュニケーションやより現実的で役立つアドバイスをすることができます。お客様が今より心も身体も軽やかに過ごすことが出来るように、お手伝いすることができる仕事です。

アーユルヴェーダというしっかりとした土台のもとで、セラピーが出来る事はアーユルヴェーダセラピストの強みであり、お客様との信頼関係をスムーズに作ることができます。またセラピスト本人の個性、特性、方向性を活かしやすい仕事なので、自分らしく楽しみながら働くことができます。

アーユルヴェーダセラピスト修了生の声(一部紹介)
なぜアーユルヴェーダセラピストコースを受講を決めましたか?
数あるセラピストコースの中当コースを受講しようと思いましたか?
一番は修了生の開業率、その後の継続率を様々な場所と比較して決めました。
セラピストというお仕事は様々ありますが、どのようにアーユルヴェーダと出会いましたか?
アーユルヴェーダには、【マンガ】で出会いました!
そこでこうゆう世界があるんだ!と知ってからたまたまアーユルヴェーダの講師とイベントのお仕事をする機会があり、主催側として参加しもっと学んでみたいな!と思ったのがきっかけです。
まずセラピストコースを受講前に、アーユルケアリストコースにてアーユルヴェーダ理論を学んだのちにもっと学びを深めたくてセラピストコースの受講を決めました。今の多忙なお仕事の中、なぜ今のタイミングで学ぼうと思いましたか?どんな工夫をしていましたか?
一番は仕事が大変だった時に【このままでいいのだろうか?自分は変わりたい!】という想いが生まれた。
そんな中で人に関わることが好き、人のために何かをしたい!ということが強くなってしまう中でアーユルヴェーダで、【まずは自分を大切にすること。そして他者を大切にすること。】それを仕事にできたらいいな!という思いが強くになりました。
仕事をしつコースを受講するのは、辛くはなくむしろこの時間があったからこそ乗り越えられました。同期との時間1ヶ月に2日間のこの時間のお陰で自分を整えられた!いい循環でした。
人に触れる、セラピーをすることははじめてでしたがいかがでしたか?
最初はとても戸惑って、こんなにも自分はできないのか!というところに陥ったのですが、結局それは自分の身体が疲れていたということ、というのを先生方が気づかせてくれて、
まずは自分を整えることをしたら、最後の方はいい形でモデルさんといいエネルギーの交換ができて触れることも怖くなくなりました。
また、先生方や同期と個々の悩みや課題などを真剣に1人のことをみんなで考える!という時間がとてもあったので、スランプを乗り越えられました。
同期の存在について教えて下さい!
5人の同期は年齢や背景も違う、全員タイプが違いますが共通の真ん中に【アーユルヴェーダ】がある。みんな違う中、アーユルヴェーダで様々なことを紐解いて違いを笑って認め合う時間がとても心地よくて、日常忙しい中でもメンタルが安定する時間でした。
今後のヴィジョンについて教えて下さい!
今は会社員を続けながら、練習を重ねすぐに開業ではなく準備を進めていきたいと思っています。お風呂とアーユルヴェーダを融合させたサロンを開きたいです。
それまでは、弥生さんや美沙さんの講座を受けたりしながら学びを深めたいと思っています。
最後に一言
アーユルヴェーダと聞くと壮大なもの、何千年も歴史があるものなのでスケールが大きいと思うのですが、学び始めるととても身近なもので本質的には【自分とどう向き合うのか】ということ。
自分が今日どうしたら体調よく過ごせるかな?とかどうやったら心地よいかな?ということを見つめていくこと。かなと思うので遠い存在ではないのだと思います。このコースは理論や技術の先、みんなでその個人について考え意見を出していくことを大切にしていたのでとてもアーユルヴェーダが深まりました。
本などで勉強するより、こちらで個について学びを深めるので自分にピッタリ当てはまるものがその場でしっかり持って帰れるので学びやすいと思います。
この半年間お金も時間のかかる中でたくさん迷いましたがそれ以上のことを沢山学べました。
例え今後セラピストにならなくても、お店を開かなかったとしても自分がどのように生活していったら幸せかがわかるようになりました、何かもし【自分を変えたい!】などと思っているかたがいらっしゃたら、やってみたら自分の在り方や接し方などそれは受講してみて変わると思います。少しでもやってみたいなという方はぜひ受講してみて下さいね。
心身共に心地良く暮らせる方が増えていく活動をしていきたい
岸田 愛里さん
知ったきっかけ
受講を決めた理由とも重なりますが、
セラピストに興味を持ち、サロンを探す中で美沙さんのインスタを拝見してサロンに伺いました。
セラピストコース受講を決めた理由を教えてください。
薬剤師として働く中で、患者さんにお渡しするお薬の数が増えていく現状に疑問を感じるようになり、根本的な解決方法を探していました。そんな中、ヨガのティーチャートレーニングで弥生さんのアーユルヴェーダ基礎講座を受講し、もっと深く学びたい!と思うようになりました。「お薬ではなくアーユルヴェーダを通じて、心地よい暮らしを届けたい」という想いが湧き上がり、セラピストに興味を持ち始めました。
つむぎのいえで美沙さんの施術を受けた際、アビヤンガの心地よさや薬草オイルの効果を実感しましたが、それ以上に美沙さんの優しさと温かさに触れ、「ここなら間違いない」と感じ、受講を決めました。
受講して良かったことはなんですか?
アーユルヴェーダの知恵を通じて、お客様を癒し、心と体を整える方法を学べたことはもちろんですが、何よりも自分自身を客観的に見つめる力が身についたことが大きな収穫でした。自分の癒し方や整え方を知ることで、日常が格段に過ごしやすくなり、心も体も軽やかに感じられるようになりました。
また、セラピストコースで出会えた同期や卒業生たちとのご縁は、私にとってかけがえのない宝物です。それぞれの目標に向かって共に向上し合える存在がいることは、本当に貴重でありがたいことだと感じています。定期的に開催される練習会でも、毎回新たな刺激を受け、学び続けられる環境に心から感謝しています。
現在はどのような活動をされていますか?
セラピストとしては週3日都内のサロンで活動したり、
自宅の一室をセラピールームにして知り合いに施術をしています。
また、アーユルヴェーダで心地よく暮らせる方を増やしたいという思いの一環で、カフェをお借りしてアーユルヴェーダのお手帳を使った講座を開催しています。
将来の夢や目標を聞かせてください。
セラピストとして、関わる方々の心と身体を癒し、自分を大切な存在と労わって欲しいです。
心身を作っていく「食事」も重要だと感じているので、食事も含めた日常的に取り入れられるケアをシェアして、心身共に心地良く暮らせる方が増えていく活動をしていきたいです。
弥生さんと私のそれぞれの印象などお聞かせください。
まず、お二人に共通しているのは、生徒一人ひとりに寄り添い、しっかりと見守ってくださる安心感です。「大切に見てもらっている」と感じられ、学びを深める大きな支えになりました。また、お二人の姿を見ていると、「アーユルヴェーダを学び、生活に取り入れることで、こんなにも楽しく若々しく過ごせるんだ!」と、希望やワクワクした気持ちになります。
弥生さんは、豊富で幅広い知識をもとに、アーユルヴェーダを抵抗感なく面白く、そして日常に取り入れやすい形で教えてくださいます。講座を受けた後にはすぐに「試してみたい!」という気持ちになります。
美沙さんは型にとらわれない自由でユーモアあふれる視点で、アーユルヴェーダの魅力を伝えてくださいます。他で学んだ経験のある方でも、飽きることなく新たな視点でアーユルヴェーダを捉えることができるので、学びがさらに深まります。
自分の悔いのないように、今できることはやっておく!
ゆきさん 30代
決めた理由、知ったきっかけ
私は働き始めてからマッサージに行くのが好きになって、いろんなサロンに行きました。そして、いつか人を癒せる自宅サロンをつくりたいと考えていました。
その中でも、いちばん効果を感じたのがアーユルヴェーダマッサージです。
アーユルヴェーダマッサージのあとは心と身体のバランスがよくなって、持続時間が長い。
多分オイルが私に合うのだと思っていました。
だから自分でやるなら最終的にはアーユルヴェーダというのは決めていて。。
まずは身近なアロマオイルのハンドとかフットの単発の講座を受けて、それもとっても楽しくて、ご縁をいただいてボランティア施術もさせてもらっていました。
とかやっていたら、長男、次男が生まれて育休に入り。
子どもとのベビーマッサージを楽しんだりして、のんびりしてサロンの夢なんてちょっと忘れていたのですが。
ある日、
今ある命や時間が当たり前じゃないんだと
いうことに気づかせてもらう出来事が起こりました。
自分にできることをいろいろ考えたけど、
何もなさすぎて力になれなかった。
さらに考えた結果、自分が悔いのないように生きるのみ!やりたいこと、好きなこと、今できることはやっとく!!
ということで、夜間授乳の次男(2ヶ月)を抱っこしながら夜な夜な「アーユルヴェーダ セラピスト 資格」と急に調べ始めました。
あんまり日本(東京)ではやっていなくて、
数件ヒットした中に…
家から近い
育休中に(半年で)資格とれる
ブラフ弥生先生が長野と2拠点生活している
(私も長野に住みたいので!)
週末コースなので子を夫に預けて通える
というアーユルヴェーダセラピストコースを発見し、問い合わせメールを送りました。
カフェで朝活中
(あの頃よく土日早起きして夫に子を預けてひとりで7時とかからコーヒー飲んでました。産後ひとり時間がなさすぎて、ひとりになりたかった。。)
みささんから電話が来て、とっても優しく
「大丈夫ですよ!しっかりフォローしていきます?」と。
みささんも子育てとセラピストの両立を果たしてきたことを知り、ますますご縁を感じました。
(夫には最初反対されたけど。説得?押し切り?)
2023年2月から6人の仲間とセラピストコースが始まりました!
よかったこと
?先生たちが、理論、技術はもちろんのこと、サロンづくりに向けて自分らしい道を一緒に考えてくれながら進めてくれること。卒業してからも学ぶ場を作ってもらえることもありがたいです。
?成長し合える仲間ができたこと。卒業しても刺激をもらえる。
?自分の世界が広がりました。自分らしくいることの素晴らしさを、アーユルヴェーダ理論と先生、仲間たちの在り方から学べました。
現在はどのような活動をされていますか?
他に挑戦したいことにも手を出しつつ、自宅の一室をアーユル部屋にしてモニターさんに来てもらいアヴィヤンガ、カウンセリングの練習をしています。
夢
心から癒される、ごほうびサロンを創る。
サロンに来てくれた方が至福の時間を過ごして、自分の好きなことを大切にできる心と身体になり、自分の魅力に気づけるような施術やカウンセリングができるよう、日々勉強中です。
弥生さんと私のそれぞれの印象などお聞かせください。
弥生さん:アーユルヴェーダの世界のおもしろさを生き方で示してくださる方。
弥生さんのライフスタイルが全てアーユルヴェーダにつながっていると感じます。弥生さんの本でも学ぶことができるけれど、直接お話をすることで、ますます学びが深まります。
みささん:熱く、優しくサポートをしてくださる方。
技術や理論はもちろんのこと、身体の使い方やセラピストとしての在り方、お客さまとの向き合い方まで、ご自身の経験をもとにたくさんのことを惜しみなく教えてくださります。
自分らしく楽しく働くことができ、お客様に選ばれるセラピストになれます。
セラピスト自身が個性をいかし、いきいきと仕事をすることで幸せなエネルギーが循環します。今まで培ってきた様々な経験やスキルを活かすことができ、社会貢献できる仕事です。幸せ循環の輪を広げていきましょう。

お客様との信頼関係を結べるセラピストになります。
お客様との信頼関係につながるアーユルヴェーダの知識をしっかりと学ぶことができます。お申し込み確定した段階でブラフによるアーユルヴェーダ基礎理論を動画にて予習して頂きコーススタートまでに予習をして頂きます、今回はオンラインでの講座も開催しながら、対面ではより実践的に技術を習得する時間を多く設けております。しっかりアーユルヴェーダの基礎を自分の言葉で伝えられ確実な技術を落とし込むことができます。アーユルヴェーダは個へのアプローチに優れています。体系だった理論が落とし込まれていることで、、一人一人のお客様の「今」に合わせたトリートメントを選ぶことやアドバイスができます。結果、お客様から信頼していただくことでより幸せに仕事ができるという好循環がうまれます。
1年間練習しながら学ぶことで、安心してセラピスト業をはじめられる着実な力が身につきます。
コースか゛はし゛まり、練習を開始するとたくさんの疑問や不安か゛生まれはし゛めます。セラピスト業は、一人一人の個性豊かなお客様と向き合う仕事のため、職業として継続していく上で、その都度課題が多く出てきます。本コースは、年間を通して、1つ1つの課題に丁寧に向き合いやすい環境のため、セラピストとしての土台作りができます。

コース中にサロン開業や今後の仕事につながるベースを作ることができます。
準備を進めれは゛進めるほと゛、新たな疑問や不安か゛出てきます。そんな時1人て゛はなかなか解決か゛て゛きす゛、やる気を失ってしまうことも。一般的なイメージのセラピストにとらわれず、 あなたらしさを活かすセラヒ゜ストとしてのあり方や、お店作りを見つけていくことをサポートします。 コース中に個々の方向性が明確になり、最初の一歩を踏み出すことができます。
修了後も安心して仕事ができるサポート体制が整っています。
アーユルヴェーダセラピスト養成コースはこんな方におすすめです。
- 心身健やかな人を増やしたいと強く願っている方
- お客様に愛される幸せなセラピストになりたい方
- アーユルヴェーダを仕事にしたい方
- 最高の笑顔を見ながら、幸せに仕事をしたい方
- 家族の健康維持と向上のためにケアをしたい方
- 身体を痛めず、トリートメントを行うたびに身体が整う技術を学びたい方
- セラピスト経験がない
- 多くのお客様に貢献したい
- セラピーで心身ともに健康な人を増やしたい
- 個人サロンを開業、繁栄させたい
- 幸せに仕事をしたい
- 施術の種類を増やしたい
- 今よりも多くのお客様に貢献したい
- より個別対応ができるようになりたい
- 個人サロンを開業、繁栄させたい
- アーユルヴェーダの手技をもっと学びたい
*すでにセラピストとして活躍している方も、身体を触ることに慣れていない方も受講できます。
講座内容
アーユルヴェーダ概要、自然の法則、5元素、20のグナ、体質理論、心の性質、五層説、ダートゥ、アグニ、アーマ 、ディナチャリア 、食事理論、カウンセリング理論、薬草オイル理論、サロン運営、アビヤンガ、マルマフェイシャル 、デコルテ、マルマヘッド、ガルシャナ、各種バスティ、ポティキリ、シローダーラ、
ブラフ 弥生
(株)Herbal Ayurveda 代表
アーユルヴェーダ各種講座、セラピスト養成、講師育成、プロダクト開発、コラム執筆などの活動を通し、個性を輝かせる活動のサポートや、自然と調和したライフスタイルを推奨。キッチンファーマシー研究家としても活動中。

高島 美沙
Ayurveda salon & school「つむぎのいえ 」 オーナー
2020年4月に東京都小金井市にてサロン開業
アーユルヴェーダトリートメントやマンツーマンで行う「アーユルヴェーダ基礎講座」「Home careセラピストコース」ワークショップなどを開催している。
2022年よりブラフと共にハーバルアーユルヴェーダセラピストコースを担当している。
開催スケジュール
本コースは、オンライン授業、対面授業、自由な時間で学ぶ授業を組み合わせて、1年間で修了するコースです。
- 対面授業の基本は土日です。遠方の方も参加しやすいように対面授業の日程を組んでいます。
(赤文字の日は東京・東小金井で開講します。どうしてもこの日だけが難しいなどありましたら相談ください。)
- 1年間、自由な時間で、アーユルヴェーダ基礎講座や応用、実習講座などを動画視聴などで学ぶことができます。
- スタート日は、5/17(オンライン授業)になりますが、その前のいつからでも開始できます。
- 定期的に開催している練習会に参加できます。
5月 |
17日(10:00-13:00)オンライン授業
24日(10:00-16:00)対面実習・講習
25日(10:00-16:00)対面実習・講習
|
|
6月 |
21日(10:00-13:00 )オンライン授業
28日(10:00-16:00)対面実習・講習
29日(10:00-16:00)対面実習・講習
|
|
7月 |
19日(10:00-13:00 )オンライン授業 |
モニター練習 |
8月 |
23日(10:00-13:00 )オンライン授業 |
モニター練習 |
9月 |
20日(10:00-13:00 )オンライン授業 |
モニター練習 |
10月 |
25日(10:00-16:00)対面実習・講習
26日(10:00-16:00)対面実習・講習
|
|
11月 |
29日(10:00-16:00)対面実習・講習
30日(10:00-16:00)対面実習・講習
|
|
12月 |
20日(10:00-13:00 )オンライン授業 |
|
1月 |
|
|
2月 |
7日(10:00-13:00 )オンライン授業 |
|
3月 |
7日(10:00-13:00 )対面テスト・フィードバック |
|
4月
|
18日(10:00-13:00 )対面テスト・修了式 |
|
(*最低遂行人数4名)
つむぎのいえ(東小金井駅徒歩4分)
場所詳細はお申し込み後にお伝えいたします。
一般:484,000円(税込)
テキスト、オンラインラボ、実習、ランチ、ディプロマ、
tumuginoieアーユルヴェーダセラピー1年間月1回 50%offでお受け頂けます。
再受講:96,800円割引
アーユルケアリスト修了生 : 39,600円の割引
クラシツクル1年間終了、つむぎのいえ講座終了生:22,000円の割引
Herbal Ayurveda Academy 認定アーユルヴェーダセラピスト(ディプロマ)
多くの修了生が個人サロンを開業しています。
セラピストコースが気になる方、ご検討くださっている方から、よくいただくご質問をまとめました。
お申し込みは下記フォームからお願いいたします。すぐに自動返信メールが届きます。